鍵って言っても。
鍵というのは入居者様が交替するたびに替えるものですが、意外にいろんなパターンがあります。賃貸物件の場合あらかじめそれが想定されているので定式化された処理をしていくことが多いです。売買などでそれはもう「ひさしぶり」に鍵を交換する、という時にいろいろあります。
よくあるのは以下のようなケースです:
- 鍵そのものが古く、空き家期間も長かったため劣化している
- 古いタイプでセキュリティ的に不安がある(複製が容易など)
大体二つはセットで起きる問題なのでシリンダーごと交換ということになりますが、ドア本体がこれまた年季が入っていると対応が難しかったりとで苦戦することもあります。扉ごと交換!とかなると想定していた価格の桁(いやほんと扉高いです!)が変わってくるので簡単にそちらにシフトすることもできません。
うちは地元東灘区に老舗の鍵専門店さんがあるのでうちでどうにもならないときはすぐさま相談です。やっぱり専門業者さんというのはすごいです。対応力を高めるためにもいざという時のためにも専門業者さんとの繋がりを大事にしています。
あとはまだ経験ないのですが、使用中に鍵が折れたとか異物が詰まっていたとかは同業者さんに体験談として聞くことがあります。金属でも折れますからね。ただそれくらい長く使っているのがスペアキーでオリジナルは紛失して長い…という辛い話もあるようです。セキュリティーを考えればシリンダーごと交換一択なのですが。
あとはご時世的な問題ですが、鍵はそれぞれ番号が振られていまして製造の大元で管理されています。鍵を作り直したりできるのはそのおかげなのですが、その番号を不当もしくは不法に入手して所持者の預かり知らぬところでメーカーに複製を依頼して悪用するというケースが起きているようです。恐ろしい話ですよね。メーカー側も依頼者の真正性を確認する手続きを厚くするようになってきました。オーナーであることや複製を請求する権限があることの証明をかなり慎重に厳しく求めてきます。それはまったくもって正しいことだと思います。
部屋というのは鍵が最後の砦ですから物件管理の肝でもあります。
鍵番号の取り扱いや管理体制を見れば、その物件・管理会社のセキュリティ意識がわかると言っても過言ではないのかな、と思います。
↩️ TOPに戻る