知らんやつ
うちの社長なんですけど年齢のこともあってもちろん(?)アナログです。基本的に新しいプロジェクトとかは社員が決めてそれを上程してスタート→承認もらうというフツーの感じです。社長はそんなあれこれ言わないいい会社なのですが(笑)、社長の専権事項というのももちろんたくさんあってそれは細かいルールとなって会社を規律していきます。要するにフツーの零細企業です。
社長はたまに電子機器の扱いでバグることがありまして、そういう時だいたい呼ばれるんですが、その対応してる時に「知らんやつの電話には出ない。」という社長ルールを知りました。なんでかっていうとケータイに「知らんやつ」と表示が出ててそれを社長が電話出ないで放置してるからなんですね。
プライバシー保護にはうるさいと自認する自分的には個人的に首肯できる対処なんですが、この「知らんやつ」ってどういうことなん?という疑問が。だって「知らんやつ」と登録してるんだから一度向こうからアクセスあったんですよね?迷惑電話とか詐欺電話とかなら一回で終わると思うのですが、何度かかかってくるならそれは「知らんやつ」として登録しないほうがいいのでは…?と思うんですが、そこはもう触れずに終わりました。社長の「ルール」なんで。

しょーもない話ですが昔って不倫とかしてる人がケータイの登録をあえて違う名前にして家族に偽装してたなんて話はよく聞きました。表示画面にバーンと出るわけですからそこでバレてたらどうしようもないですもんね。あれもなんか懐かしい話です。今はロックかけりゃいいやんとか思いますが、知り合いの浮気常習犯は奥さんからロックかけるの禁止されてるそうです。恐ろしい話ですね。自業自得ですが。
さらにしょーもなくて恐縮なんですが、自分が「知らんやつ」から「もしもし」されるととりあえず電話口には出ます。出て無言です。これで本当に大事な電話を取り損ねて大変な目に遭いそうになったことがありましたが(笑)。でもやっぱり「知らんやつ」からの電話は出たくないですよね。以前、ケーサツを名乗る詐欺電話受けたことがあって出るのほんと嫌なんですよね。こっちの名前もおおまかな住所も知ってるしでどんなリストが売られてるのかと陰鬱な気持ちになります。すんごい高圧的な刑事さんの芝居をされました。途中からウソって分かったので意味もなく食いついてしつこく「もしもし」してましたがそれも気付かれて逆ギレされて切られました。うそって分かってても高圧的な物言いだと不安になりますよね。
電話口の向こうの彼にも大変なことはあるのでしょうが、やはり犯罪につながる迷惑行為なのでやめて欲しいです。もしかして売られてるリストって「まだガラケーで契約してる人」リストかもしれませんね。恐ろしい…。
今は迷惑電話の民間データベースみたいなのもあって活用大事ですよね。誰でも書き込める分、悪用される可能性はゼロではありませんが。iPhoneだとかかってきた時にwebで検索かけられる便利機能があると聞いたような気がしますが自分でまだ調べておらず真偽不明です。何より現状まだガラケーなので。
ちなみにうちの社長はスマホなんですよ。▶️ ガラケー
↩️ TOPに戻る